支部・同盟兼用
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[02/10 SENO]
[01/28 秋園まりえ]
[04/03 SENO]
[11/22 梅花]
[12/31 SENO]
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども!SENOです。
そろそろ赤子のパターンが見えてきて、PCをいじる余裕が出てきたようですw
まあ、またそのうちパタッと更新途絶えると思いますが;
ところで。
子供も1ヶ月検診を終え、そろそろ外気に触れさせましょうな状態になったわけですが。
1ヶ月の乳児って、どれくらいからどれくらいまで外出していいの?って疑問が沸くわけですよ。
しかし、これが見事に見解バラバラ。
いわゆる育児情報サイトなんかは、
・5~10分くらいベランダに出すことから始めましょう。
・買い物に連れて行きましょう。
・30分くらい散歩しましょう。
とそれぞれいっていて、この時点ですでに統一性がない;
で、こういうのを検索すると、いわゆる質問箱系にたどり着くわけですが。
第一子だと
・10分くらいの日光浴からしろ
・(買い物・友人宅で5時間くらい外出した質問主に対して)何時間も連れ出すのはやりすぎ
・週に1回程度数十分の散歩してる
・買い物程度ならいいのでは?
・買い物はネットスーパー利用。うちは3ヶ月まで検診や予防接種以外出なかった。
・うちは5ヶ月までやむをえない用以外出てない
なんてのがずらっと並んでて、あげくに
・たとえベビーカーで寝てても外出は子供を疲れさせる。長時間の外出は負担かかるんだよ!
という説教まであったりするんですけどね?
これが、「第二子」になると
・上の子の保育園の送り迎えで毎日一緒につれて出てた
・送り迎えのため、生後2週間くらいから連れて出てた
・上の子の公園遊びに一緒に連れていった
・買い物に連れて行った
…と、いきなり、1ヶ月過ぎたら・場合によっては過ぎなくても毎日のように連れ出してるって話になるんですよ。
おかしくねぇ!?
だって、第二子だからって、第一子より体強いわけでも、未熟な身体機能が成熟して生まれてくるわけでもないじゃないですか。
同じじゃないですか。
なのに、なんで第一子は3ヶ月まで出すな・外出するな、で第二子になると毎日出てても仕方ない、になるの?
この二つに共通する「外出の条件」は、「やむをえない事情」なんですが。
事情の定義の幅が広すぎるだろ!!
ちなみにこの見解な。
プロの医師や助産師の間でも分かれてたりします(爆)
「入院中の(いつ容態急変するかわからない私の)親に会わせたいんだけど、1ヶ月過ぎたら連れていっていいか」という質問に、
私の昔からの主治医・小児科もやってるU先生は
「(出産前からと母乳の)免疫あるから大丈夫」
と言い、
自治体から派遣される助産師さんは
「免疫があるから、寒くなって風邪の流行る5~6ヶ月とかよりは今のほうがいい」
と言い、
出産した病院の1ヶ月検診での新生児科医師は
「できれば避けたいが、事情が事情だからそちらを優先していい。風邪は引かせないように人ごみは避けて。本当なら3ヶ月くらいからが望ましい」
と言ってました。
ビミョーに意見が違ってきてるわけですが。
うちではU先生と助産師さんの意見を全面支持!
することにしました(爆)
結局は新生児科医師も許可だしてるしね。
(ちゃんと、家からどれくらいの距離で交通機関は何を使うかまで説明してますよ-。)
てことで、先日親に会わせてきたんですが。
さすがに生孫となると、反応違いますねw
最近めったに出なかった微笑まで出てました。
いい影響になるといいんですけど。
ちなみに、娘を母のとなりに寝せてみたら、ギャン泣きされました;
移動中は娘はほとんど寝てたんですが、最後の最後で帰宅の電車内で泣かれてしまいました;
でも、だっことおしゃぶりでなんとか泣き止みました。
…泣いた原因はオムツとおっぱいだってわかってたんだけどね;家までよく我慢してくれました;
しかし、その後特別疳の虫が騒ぐようなこともなく、体調崩すでもなく、いつもどおりの手間のかかり具合だったので、大丈夫だったみたいです。
ちょっと話がズレましたが。
真夏の暑さとか真冬の寒さとかには気をつける必要はあると思いますが、そこまで神経質にならずに外に出してもいいんじゃないかと思ったわけですよ。
よく、感染症にかかるのが怖いから、なんて意見もありましたが、病気なんて、もらうときはもらうんだし、必ず罹患するとは限らないし。
私と娘の退院後に旦那が風邪ひいてくれやがったけど、娘には移らなかったし、私も風邪引いたけど(爆)それもうつらなかったしねぇ。
子供に関することって、結局結果オーライなたけの気がします;
そろそろ赤子のパターンが見えてきて、PCをいじる余裕が出てきたようですw
まあ、またそのうちパタッと更新途絶えると思いますが;
ところで。
子供も1ヶ月検診を終え、そろそろ外気に触れさせましょうな状態になったわけですが。
1ヶ月の乳児って、どれくらいからどれくらいまで外出していいの?って疑問が沸くわけですよ。
しかし、これが見事に見解バラバラ。
いわゆる育児情報サイトなんかは、
・5~10分くらいベランダに出すことから始めましょう。
・買い物に連れて行きましょう。
・30分くらい散歩しましょう。
とそれぞれいっていて、この時点ですでに統一性がない;
で、こういうのを検索すると、いわゆる質問箱系にたどり着くわけですが。
第一子だと
・10分くらいの日光浴からしろ
・(買い物・友人宅で5時間くらい外出した質問主に対して)何時間も連れ出すのはやりすぎ
・週に1回程度数十分の散歩してる
・買い物程度ならいいのでは?
・買い物はネットスーパー利用。うちは3ヶ月まで検診や予防接種以外出なかった。
・うちは5ヶ月までやむをえない用以外出てない
なんてのがずらっと並んでて、あげくに
・たとえベビーカーで寝てても外出は子供を疲れさせる。長時間の外出は負担かかるんだよ!
という説教まであったりするんですけどね?
これが、「第二子」になると
・上の子の保育園の送り迎えで毎日一緒につれて出てた
・送り迎えのため、生後2週間くらいから連れて出てた
・上の子の公園遊びに一緒に連れていった
・買い物に連れて行った
…と、いきなり、1ヶ月過ぎたら・場合によっては過ぎなくても毎日のように連れ出してるって話になるんですよ。
おかしくねぇ!?
だって、第二子だからって、第一子より体強いわけでも、未熟な身体機能が成熟して生まれてくるわけでもないじゃないですか。
同じじゃないですか。
なのに、なんで第一子は3ヶ月まで出すな・外出するな、で第二子になると毎日出てても仕方ない、になるの?
この二つに共通する「外出の条件」は、「やむをえない事情」なんですが。
事情の定義の幅が広すぎるだろ!!
ちなみにこの見解な。
プロの医師や助産師の間でも分かれてたりします(爆)
「入院中の(いつ容態急変するかわからない私の)親に会わせたいんだけど、1ヶ月過ぎたら連れていっていいか」という質問に、
私の昔からの主治医・小児科もやってるU先生は
「(出産前からと母乳の)免疫あるから大丈夫」
と言い、
自治体から派遣される助産師さんは
「免疫があるから、寒くなって風邪の流行る5~6ヶ月とかよりは今のほうがいい」
と言い、
出産した病院の1ヶ月検診での新生児科医師は
「できれば避けたいが、事情が事情だからそちらを優先していい。風邪は引かせないように人ごみは避けて。本当なら3ヶ月くらいからが望ましい」
と言ってました。
ビミョーに意見が違ってきてるわけですが。
うちではU先生と助産師さんの意見を全面支持!
することにしました(爆)
結局は新生児科医師も許可だしてるしね。
(ちゃんと、家からどれくらいの距離で交通機関は何を使うかまで説明してますよ-。)
てことで、先日親に会わせてきたんですが。
さすがに生孫となると、反応違いますねw
最近めったに出なかった微笑まで出てました。
いい影響になるといいんですけど。
ちなみに、娘を母のとなりに寝せてみたら、ギャン泣きされました;
移動中は娘はほとんど寝てたんですが、最後の最後で帰宅の電車内で泣かれてしまいました;
でも、だっことおしゃぶりでなんとか泣き止みました。
…泣いた原因はオムツとおっぱいだってわかってたんだけどね;家までよく我慢してくれました;
しかし、その後特別疳の虫が騒ぐようなこともなく、体調崩すでもなく、いつもどおりの手間のかかり具合だったので、大丈夫だったみたいです。
ちょっと話がズレましたが。
真夏の暑さとか真冬の寒さとかには気をつける必要はあると思いますが、そこまで神経質にならずに外に出してもいいんじゃないかと思ったわけですよ。
よく、感染症にかかるのが怖いから、なんて意見もありましたが、病気なんて、もらうときはもらうんだし、必ず罹患するとは限らないし。
私と娘の退院後に旦那が風邪ひいてくれやがったけど、娘には移らなかったし、私も風邪引いたけど(爆)それもうつらなかったしねぇ。
子供に関することって、結局結果オーライなたけの気がします;
PR